2010年3月29日月曜日
壁紙はがし。
湿気予防の工事が終わり、新しく塗った壁土も乾き、
湿気予防で手の触れなかった壁の上部の壁紙を剥がす作業を開始。
思えば、バースのフラットを売りに出す2年前にも、
同じ作業をしており、今回は2度目なので、壁紙剥がし用のスティーマーも
持っているし、段取りもばっちり。
バースのフラットは、ジョージアン建築特有の高ーい天井だった為、
壁の上部分は相方専門でしたが、
今回の家は天井が低いので、椅子を使えば、
(Health&Safetyを考えると、あまり大きな声では言えない。。。)
私でも、壁の上部分に簡単に手が届く。
先週末に、リビングルームの大部分を終え、
イースターホリデー中にダイニングルームの壁を終了予定。
本日、湿気予防を行った会社から、
「工事から6週間は壁をペンキで塗らないでね」との事で、
暫く、壁には何も出来ないので、
壁紙剥し終了後は、時代遅れの(荒い手触りの)天井を何とかしなくては。
2010年3月25日木曜日
「箪笥のなか」と「いとしい」
Life in the UKに合格したので、読書解禁。
ロンドンの古本屋さんで購入した長野まゆみさんの「箪笥のなか」と
川上弘美さんの「いとしい」。
すごい組み合わせだな。
しばらく非現実の世界を彷徨いそう。
ロンドンの古本屋さんで購入した長野まゆみさんの「箪笥のなか」と
川上弘美さんの「いとしい」。
すごい組み合わせだな。
しばらく非現実の世界を彷徨いそう。
Labels:
Library
2010年3月24日水曜日
Milking Chair
わたしは背が低いので、椅子とか踏み台は生活の中で必需品。
で、台所で使っているのが、このミルキング チェア。
牛や山羊などの搾乳の時に使われていたモノなんだって。
最初、台所用の踏み台代わりに、子供用の椅子を探していたのだけれども、
台所に置くには場所を取り過ぎるなあ、と思っていた時に見つけたのが、
このミルキング チェア。
台所の片隅に、自己主張もせず佇んでいます。
2010年3月22日月曜日
自慢バナシ。
今日は、ブリストルへ Life in the UKのテストを受けに行く。
先月同じテストを受けたニュージーランド人の同僚から、テスト場はものすごく辺鄙な所にあるよーと聞いていましたが、ほんとうに、ほんとうに!ブリストルの外れにあり、念のため早めに到着したのだけれども、ゆっくりできそうなカフェも無いし、、、。まあ、テストは無事合格、今年の目標のひとつを達成できたわー。
で、自慢バナシ。
英国へ来てから、NVQ2,3と運転免許(オートマ限定だったので、英国でマニュアルの免許を取った。)日本語教師の資格、今回のLife in the UK、、、と資格取得や試験を受ける機会がたびたびあったのだけれども、日本語教師の強制的に(?)買わされたモノ以外、教材を一切、購入していない。教材は全て図書館とインターネットから。なかには、1年近く借りていた本もあり、サマセットとバースとウィルトシャーのカウンシルに感謝。これがわたしの自慢バナシ。
でもね、
お金が有るとか無いとかじゃなくて、
ほんとうに、
モノを増やしすぎないように、
シンプルに暮らしたいっていつも思ってる。
借りられるものは借りる。
使えるものは使い切る。
日常生活に必要で、
使い勝手が良くて、
飽きがこなくて、
ある程度良質なモノに囲まれて生活できたら、
それが一番の贅沢だと思っている。
先月同じテストを受けたニュージーランド人の同僚から、テスト場はものすごく辺鄙な所にあるよーと聞いていましたが、ほんとうに、ほんとうに!ブリストルの外れにあり、念のため早めに到着したのだけれども、ゆっくりできそうなカフェも無いし、、、。まあ、テストは無事合格、今年の目標のひとつを達成できたわー。
で、自慢バナシ。
英国へ来てから、NVQ2,3と運転免許(オートマ限定だったので、英国でマニュアルの免許を取った。)日本語教師の資格、今回のLife in the UK、、、と資格取得や試験を受ける機会がたびたびあったのだけれども、日本語教師の強制的に(?)買わされたモノ以外、教材を一切、購入していない。教材は全て図書館とインターネットから。なかには、1年近く借りていた本もあり、サマセットとバースとウィルトシャーのカウンシルに感謝。これがわたしの自慢バナシ。
でもね、
お金が有るとか無いとかじゃなくて、
ほんとうに、
モノを増やしすぎないように、
シンプルに暮らしたいっていつも思ってる。
借りられるものは借りる。
使えるものは使い切る。
日常生活に必要で、
使い勝手が良くて、
飽きがこなくて、
ある程度良質なモノに囲まれて生活できたら、
それが一番の贅沢だと思っている。
Labels:
縞馬事情
2010年3月17日水曜日
Damp proofing.....
今週から、リビングルームとダイニングルームの湿気予防の工事が始まった. 家を買うときに家屋の鑑定士(Surveyor)から、古い家は湿気予防が為されていないので湿気予防の工事をすることを勧められ、長い目でみて家のために良いかなと思って決めたことだったのだけど…
進行手順を予め聞いていたものの、150年くらい前に建てられた家の壁を削っていく様子を見ていたら、私たちがしていることは正しいのか、解らなくなってしまった. 今の時代に石の塊で家を建てるのは、お金も労力もものすごく掛かり難しい事だと思えるし、質の良いバースストーン(この辺で採れる石)の砂色はとても美しい. その石の壁を削るなんて… もう始まってしまって、後の祭りなのだけど.
進行手順を予め聞いていたものの、150年くらい前に建てられた家の壁を削っていく様子を見ていたら、私たちがしていることは正しいのか、解らなくなってしまった. 今の時代に石の塊で家を建てるのは、お金も労力もものすごく掛かり難しい事だと思えるし、質の良いバースストーン(この辺で採れる石)の砂色はとても美しい. その石の壁を削るなんて… もう始まってしまって、後の祭りなのだけど.
2010年3月16日火曜日
家探しについて。
1月の半ばに引っ越してきたこの家に辿り着くまでに、どれだけの家を見てまわっただろう。多分50件近く見てまわったんじゃないかな?2008年からイン ターネットや地元の新聞で家探しを始め、実際に見て周り始めたのが、バースのフラットを売りにだした7月。英国の経済状態が不安定になり5ヶ月後に売り手 が決まったものの、結局、契約が成り立たず、暫くバースのフラットに留まることを決めたのが2009年の3月。それから暫くしてフラットを売らずに買える 物件を探し始めたのが2009年夏の終わり頃で、その時に不動産屋から、少しずつ人々が家を売り買いし、マーケットが動き始めている、特にバース市内のフ ラットの物件は品薄状態と言われ、もう一度フラットを売りに出したのが11月。(この時は、毎日2,3組の見学者が来て、1週間で売り手が決まる。)
こうして、家を探してまわる時間が長引いてしまったこともあり、バース市内、近郊、たくさんの家を見てまわりました。
私たちが欲しい家の条件として挙げていたのは、
●最低でも1台とめられる駐車場。
●静かな環境。
(この2つはバースの街中で、散々厭な思いをしたことなので。。)
●3ベッドルーム。
●家庭菜園ができる庭がある。
●キャラクターのある家。(古い家を現す。建てられた時代の様式が少しでも残っているということ)
そして、私がどうしても、と望んでいた事は、
●最低でも1つの部屋の窓からの眺めが、他人の家や、他人の家の庭や、駐車場や大通りであったりしないこと。
で、すべての条件を満たしていたのが、この家、丘の上に建つ、ヴィクトリア時代(そう古くはないけど)に建てられた、もと石切り工(Quarry man)
のための家です。この村には幾つか(確か6ヶ所)の採石場があったのです。
まだまだ以前の持ち主のテイストで、少しずつ私たちが住みやすいように、すこしずつ私たちの(私の!)テイストにしていくつもりです。多分、5年、10年はかかるでしょう、、、、。
今朝は、庭で、3頭の鹿を発見!以前の持ち主から聞いていたのだけど、この家の庭は、鹿たちのスリーピングスポット(寝床)らしいです。 写真は窓からの眺め。
Labels:
縞馬事情
2010年3月11日木曜日
Google Street Map
本日より、英国中のグーグルストリートマップが見られるようになりました. 相方が仕事の合間に、現在住んでいる家 (名前も無い、ほそい私道のような道なのに載っている!) や、以前のフラットを検索していると.…私を発見! もちろん顔にはぼかしが掛かっているけれど、職場の制服を着て、歩く姿は間違いなくわたし. 私の車も発見し、バースに住んでいたという思い出になるわーと、思ったり.
Labels:
縞馬事情
2010年3月10日水曜日
Money Eater
2週間位前から、車の右側前輪部分から変な音がするなあと思いつつ、来週車検だし、とそのまま乗っていたら、今日、新しく出来たスピード防止帯に気が付かず(カウンシル、まだ完成していないならサイン置くとか、完成したのならロードマークつけましょうよー。)思いっきりぶつけ、サスペンションを壊してしまった。仕事をキャンセルして、寒い中1時間以上ブロークダウンサービスを待って、通勤時間帯に変なところで車を動かせなくなって皆に嫌な顔をされるし、相方にガレージまで迎えに来てもらって、車を取りにまた相方の車を出してもらって、、、とほほな一日でした。そして、修理代が£370(あいたたたたたたたたたたた)。 今年で10年になる私の車の来週の車検には、たくさんお金がかかることを予測しているのに。
なんか、日本で車を維持していた頃より、なんだかんだと毎年車にお金がかかっているような気がするのだけど?
なんか、日本で車を維持していた頃より、なんだかんだと毎年車にお金がかかっているような気がするのだけど?
Labels:
縞馬事情
2010年3月9日火曜日
猫がいる日々。
バースの街の真ん中から引っ越したら、猫を飼う!と、いつも相方に言っていました。
猫はバースにある犬猫レスキューセンターから貰ってくる予定でしたが、、、、。
この猫、この家に付いてきました。。。
以前のこの家の持ち主が引っ越す日、この猫は行方を暗まし、
以前の持ち主は、次の週に猫を引き取りに来ます!と言っていましたが、
なかなか現れず。
で、1ヶ月が経ち、私たちもこの猫に愛着を感じ始めた時に、
以前の持ち主が引き取りに来ました。
でも、彼らが引っ越した先はフラットで、
可哀想だけれども、もうこの猫を外に出せない、、、と言っていたので、
あのー、もしよろしかったら私が飼いましょうか???と。
で、
私たちの猫になりました。
もともと子猫よりも、大人の猫が好ましいと思っていたし、
去勢もしてあるし、
トイレも庭か森のどこかでしてくれるし、何も教える事は無い!
まあ、ほんとうは雄の白黒猫で、
くじらとか、ダイナソーとか何か大きなモノの名前を付けたかったんだけどな。
(相方は反対したでしょう。。)
6歳、メス、名前はスマッジ。
Labels:
縞馬事情
2010年3月8日月曜日
Lisa Jones
2年前のクリスマスにチャリティー団体「プラン」のカタログで見つけて以来、常にウェブサイト、ブロクをチェックしているアーティストのひとり、リサ ジョーンズ。甥っ子の誕生日カードと絵本(3歳にはちょっと難しいかも)、母の日カードを購入。
Labels:
Art Gallery
2010年3月6日土曜日
コンポスター!
サマセットに住んでいた時は町が生ごみを回収してくれていましたが、バースの市は今の所、生ごみの回収はしておらず、早く庭付きの家に引っ越して、コンポスターを建てたい!と常々思っていましたが、、、。バースの街中から引っ越して1ヶ月半。今日、やっとコンポスターをインストールしました!
2010年3月4日木曜日
Susie Cooper
仕事帰りに寄ったアンティーク/ガラクタ屋さんで、スージークーパーのお皿を発見。よく見かける柄で、(お年寄りの家にも、普通にある。。。)、1枚だけだし、状態も悪い。しかし、50ペンス。なので、購入してしまいました。ほんと、色使いがきれい。
2010年3月3日水曜日
2010年3月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)